市制施行70周年記念各地区協議会代表者インタビュー

八雲台小学校地区協議会会長の、添田光威さんに、お話を伺ってきました!

 

ー地区協議会に関わるようになったきっかけを教えてください。
消防団第六分団長が終わり、そのタイミングで地区協議会創設の話があり、防災訓練をしたいっていうことで関わるようになりました。

 

ーあなたの地区協議会のイチオシはなんですか?(特に力を入れている活動またはその地区協の特徴)
①花壇(あまり見ない野草の花壇)
②古武術歩行(ウォーキング)
③防災訓練(令和7年度に6年ぶりに行う)

 

ー地区協議会がある(地域に存在する)ことの良さはどのようなところだと思われますか?
①地域の課題を共有・解決できる
高齢化、防災、子育てなど地域に根ざした課題に協力できるところです。
②住民同士のつながりが出来る
地区協議会を通じた活動(祭り、学校清掃、防災訓練など)助け合いや連帯感が生まれるところです。
③地域作りに対する意識の変化
「誰かがやる」から「自分たちでやろう」へと意識が変わるところです。

 

ー「地域の活動をすること」にどんな想いを持っていらっしゃいますか?
顔が見える関係を築きたい、助け合いの安心を地域で作りたい、地域活動が自分自身の成長にもつながる、という想いです。

 

ー八雲台地区(地域)の推し✨を教えてください。
國領神社(千年乃藤)

☁️紹介文

☁️活動内容

☁️主な会議開催日・会議場所

☁️広報誌

☁️防災情報

☁️活動報告・計画

☁️活動レポート

☁️動画

お知らせ

  • 2025年8月 広報誌を掲載しました。
  • 2024年7月 第42回八雲台小学校納涼まつりの様子を掲載しました(詳細はこちら)。
  • 2024年7月 八雲台小学校地域の防犯パトロールの様子を掲載しました(詳細はこちら)。

 

八雲台小学校地区協議会の画像

紹介文

「八雲台小学校地区協議会」は、平成17年6月に6番目の地区協議会として設立されました。
設立以来、自治会をはじめ、消防団、PTAなどのつながりを基本に、幅広い年代の参加者を得ながら活発に活動しています。

活動内容

防犯、防災、ふれあい、美化、4本柱

  1. 全ての世代が安全で安心して暮らしていけるまちづくりの活動を考え実践する。
  2. 環境の美化に努め、住みやすく、きれいなまちづくりを行う。
  3. 地域の行事に積極的に参加し、住民相互の親睦を図る。
  4. 情報交換を通じて、各団体間のネットワークづくりを推進する。
  5. 行政との連携をもとに、いろいろな活動を検討・実施する。

会の目的

地域に住む人達が、相互に助け合い協力し合って行動し、住みやすく安全で安心できるまちづくりを推進する。

主な会議開催日

運営委員会:年6回(奇数月第4金曜日)

主な会議場所

調布市立八雲台小学校
調布市八雲台1-1-1

広報誌

防災情報

防災情報まとめページ(防災マップ・洪水ハザードマップ他)

活動報告・計画

活動レポート

関連動画