【8月1日から】染地地域福祉センター休館について 染地地域福祉センターでは,屋上防水,外壁,給排水を含むトイレ改修,電気設備,内装等改修工事を実施する予定です。工事期間中は,全館休館となります。 ちょみっと夏季イベント紹介 7月~9月の地域イベント特集です! 夏を楽しみたいあなたにぴったりのイベントがみつかるかも? ちょみっと特集記事をぜひご覧ください ちょみっとでしか読めないコラム、イベント特集、インタビューを掲載しています。 地域の防災訓練情報 災害時などに必要となる情報をまとめています。 INFORMATIONちょみっとからのお知らせ 2022.07.01 FRI 【特集記事】夏季イベント紹介を掲載。地域福祉センターにおける利用者用Wi-Fiの運用開始について EVENTイベント情報 開催中 2022.08.08 MON ~ 2022.08.09 TUE 【受付終了】お子様向け講座「レッツいけばな♪」 調布市文化会館たづくり 学習室 大 1002(10階) 明日開催 2022.08.10 WED DVD落語鑑賞会 菊野台地域福祉センター 大集会室 2022.08.11 THU (受付終了)東部ジュニア教室「ゼンタングル体験 ぐるぐる・集中・すっきり」 東部公民館 学習室 今週末開催 2022.08.13 SAT ラフ&ピースマザープレゼンツ お笑いファミリー劇場 調布市グリーンホール 開催中 2022.08.05 FRI ~ 2022.08.09 TUE 第71回はたらく消防の写生会 展示会 調布市文化会館たづくり もっと見る REPORT活動レポート 2022.08.08 MON ブランチ調布協議会設立総会 クリーンセンター跡地における公民連携事業として誕生した民間商業施設「ブランチ調布」で、ブランチ調布協議会「F-Harmony」の設立総会が開催されました。 ブランチ調布協議会は,地元の地域団体をはじめ、ブランチ調布を管理する民間事業者の大和リースや調布市、ブランチ調布の各テナントなどが構成団体となり,今後,ブランチ調布の施設を活用することにより、地域の方々の様々な活動を支援するとともに、地域コミュニティの充実を図り、地域の発展の寄与することを目指して設立する協議会です。 協議会の名称は,楽しみ(FUN)に満ち溢れた(FULL)活動や地域の文化・魅力を調布市の玄関口(Front)から発信し,3つの調べを奏でながら(Harmony)まちづくりと地域の課題解決に取り組むことを目指すことから,「F-Harmony(エフ・ハーモニー)」となりました。 今後はブランチ調布協議会「F-Harmony」により北部地域の賑わい創出のため、ブランチ調布を活用した各種イベントの企画・実施に取り組んで参ります。定期的に1階のコミュニティスペースを活用してワークショップを実施するほか,8月末には3階の芝生のひろばを活用しての映画観賞会(ねぶくろシネマ)を予定しています。その他にも様々なイベントを企画しておりますので,その際はぜひブランチ調布に足をお運びいただければ幸いです。 2022.08.04 THU サークル活動支援事業 第1弾 サークル体験 in みんなの広場 [キルトそめち] 参加者4人 愛らしい黄色の花の手芸を体験 カットしてある素材に花を縫い付けて 慣れてきたかたは別の作品にもチェレンジされていました。 [アロマサークル アロマリエ] 参加者4人 癒し効果のアロマセラピーの基本を学習し 今回は潤い効果のあるハンドクリームを 作成。体験者の中には会員になられた方も。 2022.08.02 TUE 調布銀座納涼市 調布銀座納涼夕市が開催されました。 当初予定されていたサンバパレードは残念ながら中止となりましたが、通りには提灯が下げられ、大道芸人のパフォーマンスが披露されるほか、特設テントではかき氷やラムネの出店や、調布銀座に建ち並ぶお店による夕市など、夏のお祭りならではの雰囲気が味わえました。 調布銀座ゆうゆうロードには浴衣や甚平を来た子ども達の笑顔で溢れていました。 2022.08.02 TUE オンラインによる夜の昆虫観察会「おうちで夜の昆虫の世界をのぞいてみよう」 オンラインによる夜の昆虫観察会「おうちで夜の昆虫の世界をのぞいてみよう」に 参加しました! これは、閉園後の夜の都立神代植物公園植物多様性センターで、オンライン(Zoom)にて、夜に活動する昆虫類の調査をするイベントです。 多摩川自然情報館解説員の石川和宏さんを講師としてお招きし、ライトトラップ法を用いての昆虫観察会がスタートされました。 光に集まってきた昆虫を石川さんが捕まえ、別のカメラに写しながら解説をしたり、視聴者からの質問に答えたり。 離れていてもその場の様子が分かり、コミュニケーションが取れるという、オンラインならではの楽しみがあり,あっという間の1時間でした。 たくさんの質問が寄せられ、時間内にお答えできなかった内容は、後日、調布市ホームページに掲載されるとのことです。 また、このオンライン観察会の様子も、ユーチューブにアップされるとのことです。 気になった方はぜひ、チェックしてみてください。 もっと見る SEARCHさがす ちいきのけいじばん 小学校区を選ぶ 第一小学校区 第二小学校区 第三小学校区 八雲台小学校区 富士見台小学校区 滝坂小学校区 深大寺小学校区 上ノ原小学校区 石原小学校区 若葉小学校区 緑ヶ丘小学校区 染地小学校区 北ノ台小学校区 多摩川小学校区 杉森小学校区 飛田給小学校区 柏野小学校区 国領小学校区 布田小学校区 調和小学校区 もっと見る COMMUNITYコミュニティ RANKINGアクセスランキング NO.1 夏季イベント2022 特集 NO.2 CHOFU Has No Borders! -調布のみんな、ひとつになろうよ- イベント NO.3 「キャッシュカードすり替え被害」にご注意ください! ちいきのけいじばん もっと見る FEATURE特集記事 夏季イベント じょいなす ちょみっとコラム RANKINGアクセスランキング NO.1 夏季イベント2022 特集 NO.2 CHOFU Has No Borders! -調布のみんな、ひとつになろうよ- イベント NO.3 「キャッシュカードすり替え被害」にご注意ください! ちいきのけいじばん もっと見る TOPICS 地域のできごと 2022.07.07 THU 【8月1日から】染地地域福祉センター休館について 2022.07.01 FRI 【7月1日から】地域福祉センターにおける利用者用Wi-Fi の運用開始について 2022.05.27 FRI 【5月23日から】コミュニティ施設(地域福祉センター・ふれあいの家・市民活動支援センター・ふじみ交流プラザ)の対応について もっと見る WELCOME 最近登録されたサークル・団体 アクティスの会 子ども食堂の運営、多世代交流、学習の見守り Empty Luggage 日本に住んで子育てしているママパパ、日本語があまり得意でない方々への情報提供やサポート(通訳)、日本人のママ友づくりのきっかけ提供。地域の子供たち、パパママがいろいろなイベント通して、一緒に楽しみながら言葉や文化をシェアできるようなきっかけづくりができたらなと思っております。お金を払ってお勉強も大事だけれど、いろんな言葉や色々な考え方に囲まれた環境に身を置いて、自然にいろいろなことを吸収していくことも子供にとって、すごく大切だと私は思います。そんなシンプルだけどなかなかできないこと、実現したいと思っています。 グループ アガパンサス リサイクル・アイデア・おもしろ工作等を通して、子ども・大人・高齢者、いろいろな人が繋がり、作ることを楽しみながらごみ減量に取り組む。 ひだまりサロン みんなDEネットサロン むりなく・たのしく・ゆったりと、キイがるにお茶・おしゃべりをしながら、スマホやパソコン、インターネットの活用についてたのしく相談や情報交換ができる場です。スマホやパソコン、タブレット、インターネット等が使いこなせなくて困っている方も、使うのが楽しい・好き!という方も大歓迎です。端末をお持ちでなくてもOK!基本的な使い方や活用方法に親しんだり、困っていることを相談したり、近況を報告しあったりしながら、一緒に楽しいひと時を過ごしませんか?オンライン(ZOOM)でも開催しています。 調布 the 盆dance 調布ではこれまで盆踊りが盛んに催され、調布独自の民謡である「調布音頭」も踊られてきました。しかし、もう一つの「調布小唄」には踊りがなかったので、この度、サークルの指導者である佳卓流(よしたかりゅう)家元により振り付けが行われました。この二つの踊りを中心に、様々な盆踊り曲を練習します。盆踊りには日本舞踊の要素があるので、基本所作を学びながら「美しい盆踊り」を目指します。日本伝統文化である盆踊りを次世代につなげてゆくためにも、盆踊り好き集まれ!!子どもから高齢者、外国の方も歓迎です。浴衣を自分で着られるようになります。 スポーツ吹矢 東部 東部公民館主催事業「スポーツ吹矢入門」のあと,もっと続けたいという方々が1年間活動してきました。年齢・性別関係なく,病気やケガでスポーツをあきらめていた方にも続けやすい手軽なスポーツです。どうぞご参加ください。 調布水辺環境デザイン協議会 調布の豊かな水辺環境を活かした活動を通じて、地域環境の保全や環境意識の醸成を推進し、持続的な地域社会の形成を目指す活動を推進します。○主な活動・ゴミ拾い:調布市の水辺を中心に定期的なごみ拾いを行い、環境保全と合わせて、環境活動の担い手育成を目指します。・生態系調査:野川や多摩川等にて、水生生物や生息環境の実態調査を行い、必要な外来種駆除等を行います。・環境教育:水生生物の観察を通じた環境学習プログラムを推進し、子供を中心に環境意識の醸成を図ります。・水辺環境デザインの検討:水辺環境を生かしたまちづくり方策や、環境活動の核となる水族館誘致等を模索し、調布の未来ビジョンを作成します。 かたかご朗読 様々な呼吸と全身脱力の体操で、リラックス効果を体感します。発声はおひとりづつ、楽な声の出し方通る声を研究していきます。五十音発声は滑舌を大切に、ゆっくりと楽しみながら読みます。 短い文章の朗読は、毎月作品が変わり、全てふりがなを振っています。前向きな気持ちにさせてくれる内容です。初心者大歓迎です。 もっと見る