地区協議会とは
小学校区をコミュニティエリアとして、地域で活動する各種団体や地域住民が連携・協力し、地域のまちづくりのために自主的に活動するネットワーク組織です。地域の団体の上に立つ組織ではなく、団体同士や地域住民を横糸でつなぐ組織です。
一つの団体だけでは対応が困難な課題や、地域で協力しながら取り組む方が効果的・効率的な防災・防犯や環境美化、広報等に対して、地域の皆さんで考えながら活動しています。
市内には20の小学校区があり、現在そのうちの17地区で地区協議会が設立され、活動をしています。具体的な活動については、各協議会のページで広報紙や総会資料等をご覧ください。
地区協議会パンフレット
地区協議会の概要については地区協議会パンフレットをご覧ください。
コラム・特集ページ
ちょみっとコラム「地区協議会を知っていますか?」
石原小学校地区協議会、こくりょう・みんなの広場、若葉学校地区協議会の方にご協力いただき、それぞれの活動や活動への思いについて聞いてみました。
地域の防災訓練特集
自治会、地区協議会で実施している防災訓練の様子を紹介しています。
地区協議会の設立支援について
柏野小学校地区において設立に向けた検討を行っています。
詳しくはコチラをクリック
お知らせ
- 2022年10月19日 特集「地域の防災訓練」にて、地区協議会で実施している防災訓練の様子を掲載しています。(詳しくはこちら)※順次更新中!
- 2022年6月21日 各地区のページにR4活動計画、R3活動報告資料を掲載しました。
- 2022年2月16日 地域活動情報紙Vol.17「じょいなす」取材団体紹介ページに北ノ台まちづくりネットワーク、ちょうわ地区協議会が掲載されました。(詳しくはこちら)
- 2022年2月8日 北ノ台まちづくりネットワークの動画が配信されました<東京都地域公益活動推進協議会ユーチューブチャンネル>