市制施行70周年記念各地区協議会代表者インタビュー

上ノ原まちづくりの会会長の、池誠さんに、お話を伺いました!

 

ー地区協議会に関わるようになったきっかけを教えてください。
まずは妻が先に地域活動などを積極的に行っており、仕事を退職後から徐々にいろいろ参加するようになりました。
地区協議会に関わるきっかけは、スポーツ推進委員を長くやっていた関係で、推薦を受けたという流れです。

 

ーあなたの地区協議会のイチオシはなんですか?(特に力を入れている活動またはその地区協の特徴)
運営委員の多くが高齢になり、若手育成が課題ですが、経験豊かな部長や担当が充分にイベントなどを実施してくれるところが、イチオシです!

 

ー地区協議会がある(地域に存在する)ことの良さはどのようなところだと思われますか?
市の組織の末端の位置づけで、一定程度の信用を与えてもらえる点が良さだと思います。

 

ー「地域の活動をすること」にどんな想いを持っていらっしゃいますか?
まちの安全を高めるには、多くの住民の協力と理解が必要だと思います。「まちづくりの会」という名称を付けて、登下校の見守りや、パトロールの防犯活動が出来るのは、幸せな環境だと思います。

 

ー上ノ原地区(地域)の推し✨を教えてください。
水害や、震災の危険性は少ないという地域性のある高台が中心の地域です。他地区の被災者が避難して来た時の対応が中心の訓練となると考えています。

 

🌷紹介文

🌷活動内容

🌷主な会議開催日・会議場所

🌷広報誌

🌷防災情報

🌷活動報告・計画

🌷活動レポート

🌷動画

お知らせ

 

上ノ原まちづくりの会の画像

紹介文

「上ノ原まちづくりの会」は、平成16年5月に5番目の地区協議会として設立され、平成26年度に10周年を迎えました。防犯パトロールを積極的に行っており、パトロール活動のボランティアとして、現在約120人もの方が登録、活動しています。お揃いのジャンパーを子どもたちの登下校に合わせたパトロール時だけでなく、犬の散歩や買い物など普段の生活の中でも着用することで、地域全体の防犯意識が徐々に高まり、本会設立前に比べて不審者情報が激減するなど、活動が実を結びつつあります。

活動内容

「上ノ原まちづくりの会」のPR活動を進める。

既存団体及び地域住民の方々との交流をさらに深め、手をつなぎ、地域のネットワークづくりを推進していく。

主な会議開催日

運営委員会:毎月1回

主な会議場所

上ノ原ふれあいの家
調布市柴崎2-27

北部公民館
調布市柴崎2-5−18

広報誌

防災情報

関連動画