市制施行70周年記念各地区協議会代表者インタビュー

こくりょう・みんなの広場会長の、堀英樹さんに、お話を伺ってきました!

 

ー地区協議会に関わるようになったきっかけを教えてください。
平成24年に国領小学校の PTA副会長になりました。その時、PTAの地域部を担当したことで、地区協議会の運営会議に出席したのがはじまりです。
その後、第六中学校の PTA で、役員、会長を務め、地区協議会の運営会議に出席しているなか、当時の会長から、地区協議会内に発足する防災部の副部長にというお声がけいただいたのが、地区協役員となる直接的なきっかけです。

 

ーあなたの地区協議会のイチオシはなんですか?(特に力を入れている活動またはその地区協の特徴)
運営委員全員で地域について考えているところです。
運営会議では、各団体の状況共有や活動報告に加え、テーマに沿ってグループワークを行っています。これは、私ともう1名の役員とで『国領版 HUG(※)』を自作して、運営会議の中で実施しました。これが、こくりょう・みんなの広場のグループワークのはじまりだったと思います。自分を含めた参加者が、ゲームを通して「避難所運営」を我が事として考え始める様子が印象的でした。

※HUG…Hinanzyo Unei Game 通称「ハグ」。災害時の避難所運営を体験できるカードゲーム。静岡県危機管理局が企画開発した防災カードゲーム。

 

ー地区協議会がある(地域に存在する)ことの良さはどのようなところだと思われますか?
団体内だけではなく横の繋がりが増え、情報交換ができることだと思います。
それに加えて、個人的な近況をやり取りできるのも良いところだと思います。
所属されている団体によっては、毎年、違う方が運営会議に出席されることもあります。毎年人が変わることは、「関係性がリセットされてしまった」と、思うかもしれませんが、私たちにとっては、「対話し、地域のことを一緒に検討する人が増えた!」と考えています。
前年度に出席された人、今年出席している人、来年度出席していただける人…と、顔見知りが年々増えていくわけです。

 

ー「地域の活動をすること」にどんな想いを持っていらっしゃいますか?
自分の出身地について誰かに話す時、自慢できるところを話しませんか?
私は、調布市出身ではありませんが、私の子どもは調布市で生まれ、育っています。調布市の子ども達は、将来、調布市の良いところを誰かに語ることになります。私たちの活動によって、国領が更に良いまちになるように…子ども達にとって、調布の自慢できるところが1つでも増えるようにと願い、地域活動に参加しています。

 

ー国領地区(地域)の推し✨を教えてください。
国領小学校地域内を流れる野川です。
こくりょう・みんなの広場では、夏休みに子ども達と野川の生き物を観察する「水辺の観察会」や、健全育成国領地区推進委員会と協力して川沿いのごみ拾いをする「ふぁんファン野川」を行っています。
自分たちが暮らすまちに、自然を感じ触れることの出来る場所があることは、とても幸せなことだと思います。楽しむだけでなく、教えられることも少なくありません。

 

🐠紹介文

🐠活動内容

🐠主な会議開催日・会議場所

🐠広報誌

🐠防災情報

🐠活動報告・計画

🐠活動レポート

🐠動画

お知らせ

  • 2025年8月 広報紙 こくりょう・みんなの広場(令和7年25号)を掲載しました(詳しくはこちら)。
  • 2025年8月 防災訓練(9月7日)について詳細を掲載しました(詳しくはこちら)。
  • 2025年7月 「平和講話〜戦後80年へいわっていいなぁ〜」の様子を掲載しました(詳しくはこちら)。
  • 2025年6月 「ふぁんファン野川」の様子を掲載しました(詳しくはこちら)。

紹介文

「こくりょう・みんなの広場」は、平成19年4月に7番目の地区協議会として設立されました。
夏期や年末の防犯パトロールのほか、防災対策の推進、地域運動会・児童館まつりといった各種の地域イベントへの参加など、継続的な活動により地域のネットワーク強化に取り組んでいます。

活動内容

1 地域内のネットワークづくりに関すること
(1)定期的に運営会議を開催する
(2)掲示板による地域情報の共有
(3)広報誌を発行して地域情報の収集・発信につとめる
(4)地域の諸団体と協力・連携する

2 地域の安全・安心に関すること
(1) 国領地域防災訓練を主催し、より充実させた防災対策の推進をはかる
(2)防犯・防火対策の推進(夏期。年末のパトロール)
(3)交通安全対策の推進(無灯火自転車に対する注意呼びかけ)

3 地域交流に関すること
(1)地域交流の推進(地域交流の参加と呼びかけ)
(2)子供達と地域の繋がりを推進

4 地域環境美化に関すること
(1)地域の美化の推進(年間3回地域清掃と懇談会)

  

  

主な会議開催日

運営会議:年6回

主な会議場所

くすのき団地1号棟集会所
国領町3-8-15

広報誌

防災情報

防災情報について(外部リンク:調布市HPへ)

会則

こくりょう・みんなの広場会則(134KB)(PDF文書)

 

活動報告・計画

活動レポート

関連動画