市制施行70周年記念各地区協議会代表者インタビュー

富士見台地区協議会会長の、武藤貴子さんに、お話を伺ってきました!

 

ー地区協議会に関わるようになったきっかけを教えてください。

もともと市の職員に声を掛けられ、健全育成委員会の会長になったことがきっかけです。

 

ーあなたの地区協議会のイチオシはなんですか?(特に力を入れている活動またはその地区協の特徴)

富士見台地区協議会しかやっていない、毎月行っている「水出し」です。
※水出し…災害用ポンプの定期的な機能確認で、大災害発生時に生活用水を確保するために設置されている災害用ポンプが、発生時に想定通り機能することの確認や使用方法・手順を多くに人に周知するために、非常用発電機とポンプを使って実際に井戸水をくみ上げる訓練のこと。

 

ー地区協議会がある(地域に存在する)ことの良さはどのようなところだと思われますか?

地区協ができて自治会やいろいろな組織、点と点がつながったと思います。以前,夏まつりのお祝い金を自治会会長が渡してくださった際、「(お祝い金が)どこに行くかと思っていたら、あなたのところ(健全育成委員会)にいくのか」とおっしゃっていました。毎年慣例で渡していたお祝い金が、会長がどの人かわからず渡してくださっていたと思うが、地区協ができて、地域のいろいろな人が顔見知りになることができ、良かったと思います。

 

ー「地域の活動をすること」にどんな想いを持っていらっしゃいますか?

活動を始めたころは、わけもわからず、言われるがままやっていました。私の時代は、教えられたことを守らなければならない雰囲気がありましたが、今の活動がどのような形であれ長く続いていってほしいので、その時代の人が、自分たちで考えたことができていく、変化していく、次の人の考えが自由に出せるような、そういう風になっていってほしいと思います。
今コミュニティスクールの方もやっており、「安心安全」といっても、学校の、地域の、家庭の考え方がみんな微妙に違っていると思います。ピタッと一緒じゃなくても、大きなベースにみんなが、安心安全や、子供を守ること、防災のことなど共通の意識ができればいいなと思います。

 

ー富士見台地区(地域)の推し✨を教えてください。

富士見台小学校のお隣の「杉崎さん家の畑」
トマトや小松菜などさまざまなお野菜を育てていて、夏はトマトを直接買いに杉崎さん家まで行っています。

 

👷紹介文

👷活動内容

👷主な会議開催日・会議場所

👷広報誌

👷防災情報

👷活動報告・計画

👷活動レポート

👷動画

お知らせ

  • 2024年11月 広報誌をアップしました。
  • 2023年11月 富士見台地区協議会防災訓練の様子を掲載しました(詳しくはこちら)
  • 2023年10月 広報紙をアップしました。

 

富士見台地区協議会の画像

紹介文

「富士見台地区協議会」は、平成22年3月に10番目の地区協議会として設立されました。
設立初年度から、富士見台小学校区では初となる、自治会や学校関係諸団体など、組織の垣根を越えた地域一体型の防災訓練や、諸団体の情報共有を目的とした広報紙の発行など、地域のネットワーク強化に積極的に取り組んでいます。

活動内容

富士見台小学校の学区域を主な活動範囲とし、そこで活動するさまざまな団体や住民等を結ぶネットワーク組織として、地域のつながりを大切にしながら、地域をより住みやすいまちにするために活動していきます。

主な会議開催日・会議場所

運営委員会または役員会:毎月1回(第2木曜日)

下石原地域福祉センター
調布市下石原3-72-1

広報誌

防災情報

防災情報まとめページ(防災マップ・洪水ハザードマップ他)

調布市立富士見台小学校 避難所運営マニュアル(全編)(1864KB)(PDF文書)

活動報告・計画

活動レポート

関連動画