講演会「「障害」って何? 誰もが暮らしやすい社会を作るために今できること」

当事者の声から、「障害」とは何かを考える講演会

2023.12.02 SAT 文化会館たづくり12階 大会議場


開催日程

2023年12月02日(土)

開催時間
14:00 ~ 16:00
会場
文化会館たづくり12階 大会議場
主催
福祉健康部 障害福祉課
電話番号:042-481-7094
ファクス番号:042-481-4288

詳細

当事者の声から、「障害」とは何かを考える講演会
障害者差別解消法という国の法律に基づき、令和6年4月1日から会社やお店などの民間事業者においても、「合理的配慮の提供」が義務化されます。
本講演では、障害当事者が直面している日常的な問題について、養成研修を修了した障害当事者講師たちの声を聴き、新たな視点や気づきにつながるよう共に考えます。
私たちの社会が、誰もが暮らしやすくなるように、今できることを一緒に考えませんか。

講師
谷内 孝行 (たにうち たかゆき) 氏
(桜美林大学 健康福祉学群 社会福祉学専攻 准教授)
高江洲 幸男 (たかえす ゆきお) 氏
障害当事者講師

「障害当事者講師養成研修」という新しい取組
地域の人たちに「障害」を理解してもらうために、「障害」を「社会モデル」(社会の環境が「障害」をつくっているとする考え方)で捉え、伝えていくことができる当事者講師を養成する研修です。
令和5年度より「調布市福祉人材育成センター」にて開講されました。
本講演会では、研修を修了した当事者講師が登壇します。

日時
令和5年12月2日(土曜日) 午後2時から4時まで

会場
文化会館たづくり12階 大会議場

費用
無料

申込方法
以下のいずれかの方法で申し込んでください。
申込期間 令和5年11月24日(金曜日)まで

・インターネット申し込み 講演会申込フォーム(外部リンク)
・電話申込 042-487-4655(ちょうふだぞう)
・二次元コードから申し込み

(注)講演会には、手話通訳者を配置します。その他配慮が必要な方は、申込時にお申し出ください。

お問い合わせ
申込について
調布市障害者地域生活・就労支援センター「ちょうふだぞう」
(電話) 042-487-4655 (ファクス) 042-487-7899
(Eメールアドレス)  

講演内容について
地域生活支援センター 「希望ヶ丘」
(電話) 03-5314-7083 (ファクス) 03-5314-7085

調布市障害者地域自立支援協議会とは
調布市内の障害福祉に関するネットワークシステムを構築し、各相談支援事業所や関係機関との連携を図るための中核的な役割を果たすことを目的として開催されています。

[お問い合わせ先]
福祉健康部 障害福祉課

概要

当事者の声から、「障害」とは何かを考える講演会

障害者差別解消法という国の法律に基づき、令和6年4月1日から会社やお店などの民間事業者においても、「合理的配慮の提供」が義務化されます。
本講演では、障害当事者が直面している日常的な問題について、養成研修を修了した障害当事者講師たちの声を聴き、新たな視点や気づきにつながるよう共に考えます。
私たちの社会が、誰もが暮らしやすくなるように、今できることを一緒に考えませんか。


出演者情報

講師
・谷内孝行氏
(桜美林大学 健康福祉学群 社会福祉学専攻 准教授)
・高江洲幸男氏
・障害当事者講師
当事者講師を養成する研修を修了した当事者講師


お問合せ

・申込について
調布市障害者地域生活・就労支援センター「ちょうふだぞう」
(電話) 042-487-4655 (ファクス) 042-487-7899
(Eメールアドレス)

・講演内容について
地域生活支援センター 「希望ヶ丘」
(電話) 03-5314-7083 (ファクス) 03-5314-7085


会場詳細

調布市小島町2丁目33−1