東京都連携事業 シニアのためのスマートフォン体験会&相談会(10月)
シニアのためのスマートフォン体験会(参加費無料)
2023.10.01 SUN 北部公民館 第1、2学習室
- 開催日程
-
2023年10月01日(日)
・午前コース 午前9時30分から午後0時30分まで
・午後コース 午後1時30分から4時30分まで
(各コース同じ内容) - 開催時間
- 09:30 ~ 16:30
- 会場
- 北部公民館 第1、2学習室
- 主催
-
教育委員会教育部 北部公民館
電話番号:042-488-2698
ファクス番号:042-488-2787
詳細
シニアのためのスマートフォン体験会(参加費無料)
スマートフォンをお使いでない方や、操作に不慣れな方が、楽しみながらスマートフォンや各種アプリの活用を体験できる教室形式の体験会です。
ご自身のスマートフォンをお持ちでない場合にはスマートフォン(Android)の貸出を行います。
日時
令和5年10月1日(日曜日)
午前コース 午前9時30分から午後0時30分まで
午後コース 午後1時30分から4時30分まで
(各コース同じ内容)
会場
北部公民館 第1、2学習室
内容
基本操作(電源の入れ方、文字入力、電話やメールの使用方法、安全・安心に使うための知識、等) 60分
コミュニケーション(LINE等SNS、チャット、ビデオ通話、等) 50分
質疑応答(全体質疑及び個別相談) 60分
対象
60歳以上の市民でスマートフォン初心者
講師
東京都委託によるスマートフォン専門講師
持ち物
ご自身がお持ちのスマ-トフォン、筆記用具
費用
無料
定員
各コース18人(申込み順受付)
申し込み
9月7日(木曜日)午前9時から電話(042-488-2698)または北部公民館窓口でお申し込みください。
その他
体験会参加者でスマートフォンをお持ちでない方を対象に、スマートフォン試用(試用期間は約1か月)の申込を受付けます。試用希望者は体験会申込み時にお申し出ください。希望者多数の場合は抽選、体験会当日に合否をお伝えします。
なお、お申込手続きの際、本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、障害者手帳、住民基本台帳カードのいずれか1種)が必要となりますので体験会当日にご持参ください。
東京都連携事業 シニアのためのスマートフォン相談会 マンツーマン30分(参加費無料)
スマートフォンの使い方や操作方法に関する疑問や不安の解消のためのマンツーマン相談会を開催します。
(注)スマートフォンの各種料金に関しての質問にはお答えできませんのでご注意ください。
相談例:スマートフォンとフィーチャーフォン(ガラケー)の違い、QRコードの読込方法、Wi-Fi の接続方法、ビデオ通話のカメラやマイクの使い方 等
日時
令和5年10月5日(木曜日)
A 午前9時30分から10時まで
B 午前10時10分から10時40分まで
C 午前10時50分から11時20分まで
D 午前11時30から正午まで
E 午後1時から1時30分まで
F 午後1時40分から2時10分まで
G 午後2時20分から2時50分まで
H 午後3時から3時30分まで
I 午後3時40分から4時10分まで
J 午後4時20分から4時50分まで
会場
北部公民館 第1、2学習室
対象
60歳以上の市民でスマートフォン初心者
講師
東京都委託によるスマートフォン専門アドバイザー
持ち物
ご自身がお持ちのスマ-トフォンについて相談されたい場合は、ご持参ください。
(デモ機(Android)のご用意もあります。)
費用
無料
定員
各回4人ずつ(申込み順受付)
申し込み
9月7日(木曜日)午前9時から電話(042-488-2698)または北部公民館窓口でお申し込みください。
[お問い合わせ先]
教育委員会教育部 北部公民館
概要
スマートフォンをお使いでない方や、操作に不慣れな方が、楽しみながらスマートフォンや各種アプリの活用を体験できる教室形式の体験会です。
ご自身のスマートフォンをお持ちでない場合にはスマートフォン(Android)の貸出を行います。
内容
・基本操作(電源の入れ方、文字入力、電話やメールの使用方法、安全・安心に使うための知識、等) 60分
・コミュニケーション(LINE等SNS、チャット、ビデオ通話、等) 50分
・質疑応答(全体質疑及び個別相談) 60分
出演者情報
東京都委託によるスマートフォン専門講師
お問い合わせ
教育委員会教育部 北部公民館
電話番号:042-488-2698
ファクス番号:042-488-2787
会場詳細
北部公民館 第1、2学習室
布市柴崎2丁目5−18