地域連携事業「ファシリテーション入門 個々を尊重し学びを深める」(全4回)
コミュニケーションからファシリテーションへ
2023.06.17 SAT ~ 2023.07.15 SAT 東部公民館 学習室 ほか
- 開催日程
-
2023年06月17日(土)
~ 2023年07月15日(土)全4回(6月17日、6月21日、7月1日、7月15日)
1.3.4.午後2時から4時まで
2.午前11時15分から12時30分まで - 開催時間
- 11:15 ~ 16:00
- 会場
- 東部公民館 学習室 ほか
- 主催
- 教育委員会教育部 東部公民館
詳細
コミュニケーションからファシリテーションへ
普段の会話や学びの中で、自分の意見がとりあげられない、正しく理解してもらえないことでモヤモヤしたことはありませんか。ファシリテーションの基本は、コミュニケーション(対話と傾聴)です。コミュニケーションを応用しながら、ファシリテーションについて学ぶと、個人が尊重され、モヤモヤした状況にも変化が生まれます。そこから、学びが深まる可能性が広がります。
前半講座の2回目では、高校生からインタビューを受ける世代間交流を通して、コミュニケーションの基本である傾聴と応答を学びます。後半では、ファシリテーションの基礎を実践しながら学び、新たな「気づき」を得ることを目指します。
日程・内容
6月17日(土曜日) ・コミュニケーションの基礎(1) 感情やニーズに注目する
6月21日(水曜日) ・ コミュニケーションの基礎(2) 高校生のインタビューに答える「私の中高生時代
7月1日(土曜日) ・ファシリテーションの基礎(1) 合意形成
7月15日(土曜日) ・ファシリテーションの基礎(2) 質問を考える
時間
1.3.4.午後2時から4時まで
2.午前11時15分から12時30分まで
会場
1.3.4.東部公民館 学習室
2.桐朋女子中・高等学校
講師
吉崎 亜由美さん(桐朋女子中・高等学校 社会科教諭)からのメッセージ
今回のファシリテーション入門では、個性を活かした自分らしいファシリテーションや対話について、そして、参加者の個性を尊重しながら学びを促す方法について学びます。ファシリテーションでは、傾聴が大切です。インタビューや合意形成のワークを通して、参加者の声を聴く練習をします。また、ファシリテーションでは、その役割だけにこだわりすぎず、人間的な関わりを受け入れて、自分に気づき、受け止めていくことが大切です。自分や相手の感情やニーズに注目しながら、ファシリテーションを通して、何をしたいのかについて、一緒に考えていきましょう。
定員
申し込み順22人
費用
無料
持物
筆記用具
申し込み
5月24日(水曜日)午前9時から、電話または直接東部公民館へ
その他
12月までエレベーター工事のため、駐輪場がありません
出入口階段は桐朋学園側をお使いください
最寄駅は、京王線仙川駅下車徒歩8分です
駐車場はありませんので、公共の交通機関をご利用ください
月曜日は休館です
開館時間は、午前9時から午後9時30分までです
[お問い合わせ先]
教育委員会教育部 東部公民館
料金:無料
定員:申し込み順22人
概要
普段の会話や学びの中で、自分の意見がとりあげられない、正しく理解してもらえないことでモヤモヤしたことはありませんか。
ファシリテーションの基本は、コミュニケーション(対話と傾聴)です。
コミュニケーションを応用しながら、ファシリテーションについて学ぶと、個人が尊重され、モヤモヤした状況にも変化が生まれます。
そこから、学びが深まる可能性が広がります。
前半講座の2回目では、高校生からインタビューを受ける世代間交流を通して、コミュニケーションの基本である傾聴と応答を学びます。
後半では、ファシリテーションの基礎を実践しながら学び、新たな「気づき」を得ることを目指します。
日程・内容
1. 6月17日(土曜日) ・コミュニケーションの基礎(1) 感情やニーズに注目する
2. 6月21日(水曜日) ・ コミュニケーションの基礎(2) 高校生のインタビューに答える「私の中高生時代
3. 7月1日(土曜日) ・ファシリテーションの基礎(1) 合意形成
4. 7月15日(土曜日) ・ファシリテーションの基礎(2) 質問を考える
出演者情報
吉崎 亜由美さん
出演者プロフィール:桐朋女子中・高等学校 社会科教諭
お問い合わせ
教育委員会教育部 東部公民館
問合せ先TEL:03-3309-4505
問合せ先備考:ファクス番号:03-3305-3456
会場詳細
東部公民館 学習室 ほか
調布市若葉町1丁目29−21