市制施行70周年記念各地区協議会代表者インタビュー

かしわの地区協議会会長の、濱野光伸さんに、お話を伺いました!

 

ー地区協議会に関わるようになったきっかけを教えてください。

私は柏野小学校のPTAや健全育成活動、コミュニティ推進協力員を経験し、さらに地域の役立ちをしたいと考え、かしわの地区協議会の設立に携わりました。

 

ーあなたの地区協議会のイチオシはなんですか?(特に力を入れている活動またはその地区協の特徴)

柏野地区は伝統的な行事や人のつながりが強い地域です。地区協の仕組みによって連携を広げることに価値があり、現在は防災に特化し、無理なく続けられる取り組みを進めています。

 

ー地区協議会がある(地域に存在する)ことの良さはどのようなところだと思われますか?

地区協があることで地域の課題や良さを理解しやすくなり、市と連携することで取り組みに再現性が生まれる点が大きな魅力です。

 

ー「地域の活動をすること」にどんな想いを持っていらっしゃいますか?

地域活動は自分自身の成長や出会いにつながると同時に、地域の皆さんにとっても居場所となり、ウェルビーイングな世界をつくっていきたいと思います。

 

ーかしわの地区(地域)の推し✨を教えてください。

やはり調布のど真ん中にありながら自然が豊かな点です。かにやま、野川、田んぼや畑、用水路など身近に自然を感じられます。地区協の広報誌名はかにやまに咲く「かたくり」、キャラクターはさわがにをモチーフにした「柏野ちょき太(かしっちょ)」です。

 

🔥紹介文

🔥活動内容

🔥主な会議開催日・会議場所

🔥広報誌

🔥防災情報

🔥活動報告・計画

🔥活動レポート

🔥動画

お知らせ

  • 2025年6月  広報紙を掲載しました。
  • 2024年11月   防災訓練が開催されました。
  • 2024年3月  動画「地域のつながり〜佐須のどんど焼き〜」にて、かしわの地区協議会を紹介しています!動画はページ下部に掲載しています。

 

紹介文

令和5年7月23日に市内18番目の地区協議会としてかしわの地区協議会が設立されました。
柏野小学校地区内における様々な地域団体及び地域の方の交流を深め、顔の見える関係性をつくり、お互いに協力し合えるネットワークづくりを推進します。

設立までの歩みはこちらをクリック

活動内容

1 定期的な情報交換
既存団体の事業等のPRを行い、地域全体で各団体活動を盛り上げるほか、地域住民及び団体が感じた地域課題について全体で共有し、課題の把握と解決を図ります。
2 地域内情報共有
情報交換の場で得た既存事業や他団体の活動内容について、各団体内に持ち帰り周知PRを行います。
3 地域交流
交流の輪を広げ、地域全体がより連携・協力できる基盤をつくるため、地域諸団体や住民の活動を広く共有し、地域内交流を推進します。
4 安全安心に関する取組
地域全体での子どもの見守りや防災訓練等を行います。

主な会議開催日・会議場所

運営委員会及び役員会:3ヶ月に1回程度

柏野小学校

広報紙

活動報告・計画

活動レポート

動画

「地域のつながり〜佐須のどんど焼き」にて、かしわの地区協議会について紹介しています(令和6年1月13日に行われた「どんど焼き」の様子を撮影)。
※佐須のどんど焼きについて
下佐須青年会を中心に、地域の自治会、消防団等、地域団体により行われている新年の行事です。
活動レポートも掲載しています(こちらをクリック)