世界の料理教室
2022.01.08 SAT 西部公民館
詳細
羊を食べつくすイスラーム教徒 中国回族の暮らしとハラール料理
中国に暮らすムスリム(イスラーム教徒)、特に回族の歴史や生活を紹介し、日本の食文化となじみのある中国のハラール料理について解説します。
注)ハラール料理とは、イスラム教の教えにそって食べることが許されている食品や料理。
日時
令和4年1月8日(土曜日)午後2時から4時まで
定員
申し込み順 22人
講師
澤井 充生(さわい みつお)氏(東京都立大学人文社会学部助教)
プロフィール
専門は社会人類学、中国地域研究、イスラーム地域研究、回族研究。
中国の少数民族(主にイスラーム教徒)を対象とし、国家・社会関係について研究している。近年は、植民地人類学(日本の回教工作)、ハラール産業、屠畜・供犠の研究にも取り組んでいる。 主な著書に『現代中国における「イスラーム復興」の民族誌――変貌するジャマーアの伝統秩序と民族自治』(明石書店、2018)。
申込み
12月7日(火)午前9時から電話または直接公民館へ
西部公民館 042-484-2531
[お問い合わせ先]
教育委員会教育部 西部公民館
料金:無料
定員:---
概要
羊を食べつくすイスラーム教徒 中国回族の暮らしとハラール料理
中国に暮らすムスリム(イスラーム教徒)、特に回族の歴史や生活を紹介し、日本の食文化となじみのある中国のハラール料理について解説します。
注)ハラール料理とは、イスラム教の教えにそって食べることが許されている食品や料理の事です。
お問い合わせ
教育委員会教育部 西部公民館
問合せ先TEL:042-484-2531
問合せ先備考:ファクス番号:042-484-3704
会場詳細
西部公民館
調布市上石原3丁目21−6