防災の集い

日時:令和6年11月23日 9:00〜12:00
場所:第二小学校 校庭・体育館

本日のイベントはどのような内容ですか?

さまざまな体験コーナーを通して、地域で防災について学ぶことのできる内容になっています。
消火器訓練や救急救命講訓練、けがの応急手当、煙体験ハウスの避難訓練があります。
また、消防団第7分団は、上ヶ給自治会員が多いため、防災の集いでも、消防車の機材展示・説明の協力をしてもらっています。

なぜ、企画をしたのでしょうか?

「防災の集い」は、昭和51年から始まり50年近くも続いている、伝統あるイベントです。
企画した当初は、宅地化が進んでいて人口が増え、新しい人がどんどん移り住んできていました。新しくこの地に住む人たちにも、防災意識を持ってもらい、いざというときに地域全体で安全に避難することができるよう、防災イベントを企画することになりました。
当初から、消防団第7分団と自治会が一体となって運営してきました。

今後、どのような活動をしていきたいですか?

災害は起きてから時間がたつと忘れてしまいがちだと思います。
防災意識を維持していくため、引き続き消防団と協力しながら、この活動を続けていきたいと思っています。

自治会について教えてください。

上ヶ給自治会は、約350軒が加入している自治会で、会員の福祉を増進し会員相互の親睦をはかり、地域社会の発展に寄与することを目的に活動しています。
「防災の集い」は毎年秋ごろに行っている恒例の主催行事です。そのほかにも、地域の盆踊りに協力したり、交通安全運動に参加したりしています。

今後、自治会をどのようにしていきたいですか?

若い人に世代交代して、さらに活性化していきたいです。そのためにどうしたらいいのかを模索しているところで、その一つとして、現在第二小学校地区での地区協議会設立に協力しています。地区協議会を活用して、若い人を取り込むことにつながればいいなと思っています。
若い人たちには、「自治会の活動は負担ではないですよ」ということを伝えたいですね。

〈参考〉

・調布市の自治会について(調布市ホームページにリンク)

https://www.city.chofu.lg.jp/040020/p021007.html

・自治会の加入や活動に関するお問い合わせは、下記フォームからお願いいたします。

https://logoform.jp/form/tbbj/689309

・その他お問い合わせはこちらへお願いいたします。

調布市生活文化スポーツ部協働推進課
電話 042-481-7036
メール