上ノ原まちづくりの会が「全国地域安全運動中央大会」にて防犯功労団体として表彰されました。
ちょみっとに「防災情報まとめページ」が出来ました!!
こんにちは、ちょみっと担当です。
市内の防災マップや、洪水ハザードマップ、避難所運営マニュアルなどの防災情報を、一覧で見ることの出来る「防災情報まとめページ」をちょみっとに公開いたしました!
ページ下部には、有事が起こった際などに、市からの情報を得ることが可能な「お知らせ」枠もございます。
防災への意識を高めるためにも、是非ご活用ください。
防災情報まとめページ(内部リンク)
地区協議会をご存知ですか?
こんにちは、ちょみっと担当です。
みなさん、地区協議会をご存知でしょうか?
地区協議会とは、小学校区をコミュニティエリアとして、地域で活動する各種団体や地域住民が連携・協力し、地域のまちづくりのために自主的に活動するネットワーク組織です。地域の団体の上に立つ組織ではなく、団体同士や地域住民を横糸でつなぐ組織です。
一つの団体だけでは対応が困難な課題や、地域で協力しながら取り組む方が効果的・効率的な防災・防犯や環境美化、広報等に対して、地域の皆さんで考えながら活動しています。
市内には20の小学校区があり、現在そのうちの17地区で地区協議会が設立され、活動をしています。具体的な活動については、「地区協議会一覧(外部リンク)」から各協議会のページをご覧いただくか、「地域の活動レポート(内部リンク)」にある地区協議会の活動を御覧ください。
また、地区協議会の概要について「地区協議会パンフレット」を作成しており、令和2年3月に一部内容を更新いたしました。(以下のダウンロードファイルをご覧ください。)
地区協議会の活動について興味がある方、活動に参加されたい方は、協働推進課までお問い合わせください。
調布市ウォーキングマップ
こんにちは。ちょみっと担当です。
市では,市民が気軽に健康づくりに取り組めるようマップを作成し、日常生活において歩く機会を増やすことを目的に、令和2年3月に「調布市ウォーキングマップ」を作成しました。
ウォーキングマップは、4キロから5キロほどのコースで、調布市の文化や歴史、自然など、家族みんなで楽しみながら歩けるようなコースを紹介しています。
緊急事態宣言が解除されて1か月,まだまだ気は抜けない状況が続きますが,時折の外出自粛の息抜きに調布のまちを歩いてみてはいかがでしょうか。
詳しくは下記から市のホームページをご覧ください。
https://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1585817674823/index.html
市民活動支援センターがTwitterをはじめました!
こんにちは、ちょみっと担当です。
調布市市民活動支援センターは、令和2年6月25日から公式Twitter(ツイッター)の運用を開始しました。
当センターの施設利用状況をはじめ、市民活動団体の皆さまに役立つ情報や災害関連情報など、幅広い情報をお知らせしていく予定です。
■公式アカウント・アドレス
アカウント:chofu_engawa
アドレス:https://twitter.com/chofu_engawa